主な疾患の症状例

次のような症状が気になったり、
お困りではありませんか?

主な疾患の症状を記載しました。
思い当たる症状があれば、ご遠慮なくお気軽にご相談ください。

うつ病

うつ病はこころの病ですが、「気分が落ち込む」「気分が晴れない」「意欲がわかない」「集中力がない」などのこころの不調だけではなく、「頭が重たい」「頭が痛む」「肩がこる」「食欲がわかない」「体重が落ちる」「眠りが浅い」「疲れやすい」など、身体の不調を自覚することも少なくありません。
こころの不調や内科などで異常がないと判断された身体の不調が、「ほぼ一日中」「2週間以上続く」場合には、うつ病の可能性があります。
治療として、抗うつ薬などによる薬物療法が必要となりますが、こころと身体を休めるための休養(休職・休学)や、カウンセリングによる心理療法などが有効な場合もあります。

双極性障害(躁うつ病)

双極性障害(躁うつ病)では、うつ状態と躁状態という二つの状態が現れます。躁状態では、自信過剰になり、気分が高揚し、徹夜しても眠気や疲れを感じなくなります。
また、考えが次々と浮かぶ、話が止まらなくなる、お金遣いが荒くなる、些細なことで怒る、などの症状も現れます。躁状態の時は、周囲の心配を全く意に介さず、「自分が病気である」との意識がないため、治療につなげることが困難となります。一方、うつ状態になると、上述の気分の落ち込み、意欲低下、活動性の低下などの症状が現れます。
治療としては薬物療法がおこなわれ、炭酸リチウムや気分安定薬などが用いられます。

パニック障害

理由もなく突然、動悸・息切れや息苦しさ・手のしびれや震え・吐き気・めまい・発汗などの身体的な症状と、「死ぬかもしれない」という強い不安や恐怖が急激に強まるパニック発作が繰り返し生じます。繰り返すパニック発作を経験すと、「また症状が出たらどうしよう」という不安(予期不安)に苦しみ、電車やバスなどの公共交通機関が利用できなくなったり、外出することを避けたりするなど、日常生活に支障をきたします。通常の日常生活が送れなくなるため、気分が落ち込み、うつ病を発症する場合もあります。
主な治療としては、薬物療法や認知行動療法が有効とされています。

強迫性障害

必要ない・大丈夫と思いながらも、確認しないと不安になるため、考えや行動が止められなくなってしまいます。
例えば「戸締りをしたか」「ガスの元栓を閉めたか」「運転中に人との接触事故を起こしていないか」などの考えが浮かび、頭ではそのような失敗はしていない、と理解しているものの、不安を解消するために確認などの行為を繰り返してしまいます。
症状が進むと、確認することに時間を費やしてしまい、会社や学校に遅刻したり、外出できなくなるなど、日常生活に大きな支障が生じるようになります。

社交不安障害

プレゼンテーションをする、ミーティングで話しをする、他人と食事をする、学芸会で発表する、など、人に注目を浴びるような場面で「失敗したらどうしよう」「恥をかいたらどうしよう」という心配は誰もが経験することですが、社交不安障害の症状は、単なる「あがり症」では片付けられないほどの強い不安や恐怖を感じ、身体的にも、顔が赤くなる・大量の汗・動悸・言葉に詰まる、などの症状があらわれ、学業や就業に支障が生じます。

睡眠障害

何らかの原因により、睡眠に異常をきたした状態です。眠れなくなる「不眠」だけではなく、寝すぎてしまう「過眠」も睡眠障害に含まれます。
また、睡眠に影響が生じるのはこころの病気だけではなく、身体の病気によって睡眠が不安定になることも少なくありません。喫煙・飲酒・カフェイン含有飲料など、嗜好品によっても不眠を生じることが知られています。
不眠に対する治療として、ベンゾジアゼピン系睡眠薬による薬物療法がおこなわれますが、睡眠障害の原因が多岐に渡ることから、睡眠薬による治療で症状が改善しない場合には、専門医療機関での詳しい検査が必要となる場合があります。